ゴルフ上達法

28歳でゴルフを始めてはや12年。ある程度はできるようになりましたが、ここぞというところでは今一ついい結果が出ません。

今現在心がけていることといえば、1、力まない 2、平常心を保つ 3、顔を上げない、くらいですがやはりそれだけではどうにもなりません。

北島町のA先生にお借りしたDVD3枚組で勉強して一歩前進したいと思います。

馬先生いざ勝負。

不思議

近所の病院が移転して、建物を解体しています。手前の建物くらい、結構大きい建物でしたが今では2階建てくらいになってしまいまた。あのユンボどうやって建物崩しながら下へ降りてきたのか不思議です。天井崩れ落ちないのかな?(その前にどうやって屋上まで持っていったのかな?)

同門会ゴルフコンペ

先日大学同門会のゴルフコンペが開催されました。

午前中は暑いくらいで、厚着をしていた分、結構大変でした。

午後からは涼しくなりちょうど良いくらいになり、助かりました。

スコアはまずまずでしたが、もっと練習する必要があると痛感しました。

優勝は東京からはるばる来てくださった〇戸先生でした。

おめでとうございます。

ご無沙汰してます。

先日香川県で香川県先端歯科医療研究会と香川県保険医協会との合同講演会がありました。私も発表させていただきました。

その後懇親会が開かれちょっと早めの午前一時ごろお開きになりました。

次の日は大学同門会の教授主催のゴルフコンペがあるため懇親会でビールが飲めなかったのは残念でした。

和同開珎?

ファイル:Kanei-tsuho-bun.jpg

上は倉庫から出てきたもの。下はインターネットで検索したもの。寛永通寳亀戸銭(文銭)

診療所の古い倉庫を解体していると、何やら怪しい物体が出てきました。

きれいに洗ってみと「和同開珎」ならぬ「寛永通宝」でした。写真のものは「新寛永」と言われ、

新井白石が主張するには寛文8年(1668年)から天和3年(1683年)に19億7000万枚鋳造されたそうです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%9B%E6%B0%B8%E9%80%9A%E5%AF%B3

何か時代を感じますね。

市民公開講座

本日あわぎんホール5階で市民向け公開講座が徳島市歯科医師会主催で行われました。

徳島大学名誉教授の坂東永一先生と中野雅徳先生の講演があり、噛むことの重要性を再認識させられました。

一般の方にもわかりやすく説明していただきとても勉強になりました。

三師会

今日、三師会(医師会、歯科医師会、薬剤師会)の会合がワシントンホテルで行われました。

それぞれの会からトピックな話題を10分程度スライドで発表がありました。

今回はどの会も東日本大震災や、南海地震対策など災害に対するのもでした。

その後懇親会が行われ10時ごろお開きになりました。

今回初めて参加しましたが、このような医科、歯科、薬科の連携の活動は非常に重要であると感じました。

ちなみに昨日夜中に40度近い熱が出て、飛び込みでY病院に行きましたが、わざわざ先生が車で駆け付けてくれて診察していただきました。おかげで今日は好調でした。お世話になりありがとうございました。

青春・・・

http://www7.ocn.ne.jp/~stk/

昨日夕方久しぶりにゴルフ練習場に練習に行きました。一時間ほど打ちましたが、暑くもなく寒くもなくちょうど良い気温でした。

結構広い練習場で、150ヤードまでグリーンがありますが、ボールの落下地点ははっきり見えませんでした。

練習後いつも反省して思うのですが、ゴルフはやっぱり馬力ではなく、技ですね。

高松の商店街

今日高松に講習会に行ってきました。お昼に近くの商店街で昼食をとろうと歩いていると突然太鼓の音が響いてきてびっくりしました。吹奏楽楽団のような人たちもいました。何かイベントがあったようです。先日の徳島東新町アーケードでもアニメ関係のイベントをしていたようですが、町の活性化のためにもどんどんやってほしいものです。

期間限定ラッピングバス

阿波踊り会館前と徳島駅前との間を往復する期間限定ラッピングバスが就航しました。コスプレの人もたくさん見かけました。

こういうイベントをどんどんすれば、徳島駅前周辺ももっと活性化するでしょう。

バス.AVI(5)