かにかめ

(拡大できます)

またもやってきました、立哨当番。

少子化の影響で、生徒の数が少ないため、年に3回、計6日まわってきます。

慣れてきたこともあり、景色を見る余裕が出てきました。

今回の場所は眉山のすぐ下で、眉山の頂上にある電波塔?がすぐ目の前に見えました。

近くにお寺、小川(人工の)があり、魚やカメが泳いでいました。

(決してサボっているのではなく、合間を見て写真を撮りました。)

その後仕事場で朝の掃除と水やりをしていると、去年のあじさいが

3つ咲き始めているのに気が付きました。するとそこからかさかさ何か出てきたので

何かと思いよく見るとカニでした。

(拡大できます)

自然と生物の生命力を感じた一日でした。

今からみくすぃ~にかかります。

噂の・・・

何気なくメールを見ていると会長からミクシーへの案内状が届いてました。

噂で聞いたことのある「あのみくしーか。」と思いつつ情報を登録し完了しました。

すると嫁さんが「会長の名をかたった新手のフィッシング詐欺ちゃうん?」の一言。

そういえばあらかじめメールでの連絡もなかったな・・・。

そんないらぬ心配をよそに、みくしーにはまりそうな真奇鯛でした。

乾杯

beer.gif(N部長の手)

先日香川県の勉強会に参加してきました。

buta.gif

豚の骨や顎骨模型を使用して、実際に機器を使用し、より実践に即した勉強会でした。

本日は会長の日本口腔インプラント学会「専門医」合格のお祝いのため勉強会はちょっと早めの23時に切り上げ

「魚民 丸亀店」に移動しました。

karaoke.gifkao-a04.gif

そこでN部長の一気飲み・・・もとい、乾杯の音頭とともに祝賀会が催されました。

この「専門医」は徳島では6人、香川では会長で4人目(会長!  学会のホームページに名前が掲載されていません!催促しましょう。)

という難関の価値ある資格です。おめでとうございます。

午前3時前にお開きになり、皆である村に行きました。

そこで観音様の祝福を受け、ゆっくり温泉に浸かり、疲れを癒しました。

参加された先生方お疲れ様でした。

また来月お会いしましょう。sleepy.gif

本場香川のうどん

 

日曜日高松に講習会に行ってきました。

(その日も晴れていましたが、ホワンシャーすぎる一日でした。)

夕方講習会が終わった後、香川県の勉強会の先生(T先生、K1先生、K2先生)

に本場のうどん屋に連れて行ってもらいました。

徳島にはない趣のある落ち着いたお店でした。

おすすめの上釜揚げ定食とデザートにアイスカフェラテをいただきました。

とてもおいしかったです。T先生ご馳走様でした。

また家族と一緒に行きたいと思います。

皆さんも香川にいったらぜひ一度このお店に足を運んでみてください。

雲一つない?・・・ホワンシャーな一日

(晴れた日と比べた6月3日の空模様)

最近台風が来たり、前線が停滞したりでからっと晴れた空を見ることはあまり無いような気がします。(梅雨だから仕方ないかな)

中国語で黄砂は「黄砂」と書いて「ホワンシャー」と発音します。

せっかく晴れたと思っても、昨日は黄砂でまっ白け。同じ景色と思えません。(写真参照)

黄砂の代表的な発生地はタクラマカン砂漠(中国西部)、ゴビ砂漠(中国北部)黄土高原(中国中央部)などで、遠くで観測された例ではハワイ、アメリカ本土、カナダなどがあるそうです。

空が白い(黄色?)だけならいいですが、細かい砂の粒子や、粒子に付着した物質、黄砂とともに飛来する化学物質による健康被害が心配です。

砂嵐や中国本土での本格的な黄砂に比べればまだましですが・・・。

(下の写真)

kao-a13.gifbearing.gif

今日も天気は晴れですがどうやらホワンシャーな一日ようです・・・。

感動

ある先生からの動画です。

見る価値ありです。 (´;ω;`)

丸亀製麺2

月曜日にオープンし一週間してようやくやってきました。

大雨の中、お客さんは結構ならんでいました。

安くておいしいと思います。

また行きたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちょっと一言

傘は入り口に傘置き場がありますが、そこに置くと帰りの出口からその傘置き場に

傘を取りに行くだけで大雨のときはずぶぬれになります。

入り口側から逆走して傘を取りに行くか、傘をはじめから持ち込むか・・・改善が必要です。

車も国道にはみ出して並んでおり、出入り口がカーブをでたすぐのところなので

非常に危ないです。

混んでいるとき、車は裏道から入りましょう。

大雨の中の・・・

今日は町内清掃活動の日でした。

朝7時から大雨の中みなさんカッパを着て、溝掃除用道具を手に

溝掃除をしました。

側溝のふたを開けるのが結構大変で、大きいものはめちゃくちゃ重かったです。

びしょ濡れになりましたが、おかげできれいになりました。

皆さんご苦労様でした。

すみませ~ん。

診療前の本日午前8時半ごろ、「すみませ~ん。」という声が聞こえ、出ていくと、患者さんが「これと同じ歯ブラシください。」と歯ブラシを見せてくれました。よく見るとつまようじ法専用の歯ブラシ「ブイセブン」ではありませんか。以前は用意していましたが、今はもうありません。

「すみませ~ん。ありません。」これを機に復活させます。

知らない人のために「ブイセブン」のお話を少し。

(参考「まいどすとあ」ホームページ)

ブーゲンビリア

先日ブーゲンビリアを買いました。

名前は聞いたことはありますが、どんな花かは知りませんでした。

あじさいより華がある・・・。

ブーゲンビリアの花は鮮烈でとても 目立つ美しい色をしています。花といっても厳密には花びらではなく苞(ほう、葉のこと)の色です。 苞の 中に小さな花のような突起がありますが、これは花の萼(がく)になります。水と日光が大好きらしいです。(谷原章介似の店長が教えてくれました。)

花言葉は「情熱」